This is the day

レビューを書いて文章力をあげたいという甘い考えの産物です。

Works 111号(2012 4-5) 201X年、隣の席は外国人

上司に勧められて読んだわけですが。

なお、この雑誌は、リクルートワークス研究所のHPに掲載されてます。

率直な感想としては

意味がわからない。

なんか、文章がダラダラ続いて、むずかしそうなワードが点々としているわりに
中身がない。

今回は、外国人の採用が特集されてたわけですが、
そもそも、外国人を採用する理由が、「多様性」だの「休日」うんぬんってちょっとおかしくないですか?
「外国人だとリスクが取れる」だの、「外国人は視点が違う」だの抽象的なことばかり…。
ほんとにそうなのか?
仮にそうだとしても、
日本人だって、リスクをとれるような教育を受ければ、
異なる視点を養うような教育をうければ、
そして、外国語を積極的に学べる様な環境にあれば、
外国人を採用する必要って別にないんじゃないか?
と思ってしまう訳ですよ。

企業によっては、外国人を採用することで成功することもあるとは思うけど、
外国人を採用することのリスクもやっぱり考えなくてはいけない。
今の、長期雇用を前提とした雇用慣行の中で、短期間の雇用を前提とした社員に、どのような教育を行うべきなのか。
OJTでしか伝えられないことは、どのようにOff JTでアウトプットできるのか。
「言葉にできないなにか」を、異なる文化の人に継承できるのか。

外国人を採用することが、既に採用されている人達によって負担になるということは絶対にあるはず。
その負担をどう捉えるのか。
どう解消するのか。
その視点がない限り、無条件に外国人を採用するのは、あまりにも無責任な選択だと思う。

彼氏曰く。
外国人を採用するための戦略が必要だということらしい。
今はマイケル・ポランニーレベルなんだとか。
暗黙知」というものを『社会科学的』に「説明」する努力を怠った状態で
五月雨式に外国人採用をすすめてしまうことに問題がある
らしいよ!