This is the day

レビューを書いて文章力をあげたいという甘い考えの産物です。

勝間和代のインディペンデントな生き方

久しぶりに書くブログが勝間和代かよ!という自分への突っ込みはさておき。
ちょっと期待したのですが、結局勝間さんでした。

勝間さんが、この本を通して伝えたいことはとってもシンプル。
しかも、なんども太字ででてきます。
それは、「いい女になろう」ということです。
そして、本書でのいい女の定義は

1、年収六百万以上を稼げること
2、自慢できるパートナーがいること
3、年をとるほど、すてきになっていくこと

です。
もうこの時点で明らかですが、これは女性一般を対象とした本ではありません。
中流階級以上の家庭出身で、「難関大」といわれる大学を卒業した女性を対象としたものです。
しかも、この本では、仕事の質は実は問われていません。
それよりも「どういう生き方が女性としてカッコいいか」みたいなところに焦点が当たっている気がします。

でも、この「カッコよさ」がとってもださい。
年収六百万稼ぐのは、離婚しても子どもを育てながら生きていくことを視野に入れた上でのアドバイスだし、パートナーとなる人には必然的に一千万以上稼いでいる人が前提となっています。それより少ないと男性が卑屈になるとか…。それって、金銭を第一にして生きているからで、パートナーと良く話し合って役割分担すれば解決するんじゃないかと思います。
というか、そもそも、男性で一千万以上稼ぐ人と、女性で六百万以上稼ぐ人は人口の約10%という話ですが、その大半が既婚だったり、お年を召していたりするんじゃなかろうか。となると、ほんと、ちょーーーーーーごく一部の人の中からパートナーを選抜しなきゃいけない。
だいたい、世の中には、一千万・六百万も稼げないような仕事だって沢山あるんですよ。だけど、誇りを持って働いていたりする。そういうの全部見ないフリをしてるんですよね。

しかも、パートナーが自分に見合わなくなったら別れる。魅力的な女性には新しい、そして自分に見合ったパートナーが現われるようですが…。えーーーーーーーーwそれだったら誰も苦労しなくない?
自分のパートナーを死ぬまで面倒見てやる!という気概がないんですよね。育ててやる、とかさ。
これ、友達に対しても同じなんじゃないか、って思うと、すっごく怖くなるんです。つまり、自分にメリットがある間は友達でいるけど、メリットがなくなったらお別れ、ということなんじゃないかと。でも、友情や愛情って、そういうメリット/デメリットを越えたところにあるんじゃないだろうか。

年をとったら素敵になっていくというのは納得。内面の美しさが外に現われるということだから。けど、その為にはこの本でとり上げられているような法則「1、じょうぶな心 2、学び続ける力」よりもっと深いなにかがあるんじゃないだろうか。

だいたい、「じょうぶな心」のためには「愚痴を言わない、笑う、姿勢を整える」って…。

というわけで、結論をいうと、とっても軽い、一時的な「かっこよさ」を求めた本であることが明らか。
なので、社会全体の構造や、弱者の存在を完全に無視している点が気に食わない。
「個人を対象とした話なんだから、個人のことにだけ言及すればいい」という考えには賛成しない。だって、その個人はまさに、社会の中の1つの構成要素なんだから。この本では「自分が自分の力で頑張ってる」という側面が強調されているように読めてしまうんですが、やっぱりそれはウソですよ。自分に与えられている「有利な条件」を完全に無視して自分の努力だけを強調するなら、他の人をバカにするような視点が生まれるだけだし、「社会を良くしていこう」とはならない。

どんなかっこいいことをいっても、自分のことをしか考えてないなら、結局意味がない。結局は、易きに流れていく生き方で、「この会社のこの商品のために頑張りたい」「ダメな旦那だけど、本当は優しい人だから寄り添っていきたい」「計画通りいかなかったけどこれも人生だな」という視点が皆無。この人達、例えば障害を持った子どもを授かったらどうするんだろう。まーそういうことがないように、検査とかしっかりするのかな。

この本では、カツマー(インディ!?)な女性(特にワーキングマザー)が、しなやかで女性らしさを武器に次々と昇進・転職して幸せになっているように描いていますが、私としては、ドヤ顔の中年女性が「恋も仕事も美肌も!全部手に入れる!」といいながらミニスカートを履いてベビーカーを押している姿しか目に浮かびません。
周りは、口では「カッコいい」といいながら、裏では「いい加減にしろ」と思っていることでしょう。